あなたは図書館を利用したことありますか?
僕は読書が趣味ということもあり、ほぼ毎週、近くの図書館を利用しています。
そこで今回は「図書館の特徴と利用するメリットとデメリット」について書いていきます。
図書館の特徴

貸出上限冊数・期間が決まっている
図書館では1人○冊まで、○週間までと決まっています。
雑誌は他の本と比べて短い期間しか借りられないところも。
また、時期によって、貸出冊数や期間が変わる場合もあります。
例えば、夏休みの課題やクリスマス、バレンタイン(お菓子作り)など。
借りたいと思う人が多いため、通常より少ない冊数、短い貸出期間となることが多いです。
インターネットで検索・予約ができる
一昔前とは違い、今ではインターネットで本の検索や貸出状況を調べることができます。
また、読みたい本が貸出中だった場合「予約」しておくと、その本が返却されてきたら、すぐに借りることができます。
新着本はすでに何人も予約されていることが多いですが……。
借りることができるのは本だけではない
私が小学生の頃(30年程前)は本しかなかったのですが、現在ではCDやDVDも借りることができる図書館もあります。
次男がまだ小さかった頃(今でも小さいですが)、消防車やパトカーの乗り物のDVDをよく借りていました。他にもディズニー系やどうぶつのDVDもあります。
図書館を利用するメリット

本を借りるのも勉強スペースを利用するのも無料
膨大な量の本を無料で借りることができるのは本当にありがたい!
読みたい本を全部購入するとなると金額的にとんでもないことに。
あとは勉強スペースも利用できるのはいいですね。自宅では誘惑が多すぎてぜんぜん捗りません。
快適に過ごすことができる
図書館に入ると、まず感じるのがちょうどいい室温。
家にいると間違いなくエアコンをつけるところ、図書館は夏は涼しく、冬は暖かい。
電気代の節約になります。
図書館を利用するデメリット

読みたいと思った時に借りられない場合がある
特に新着本や人気本はかなりの確率で借りられていることが多いです。
予約しようにもすでに何人も予約されていることも。また、本が発行されてから借りることができるまで時間がかかる図書館もあります。
対策として、複数の図書館を利用すること。
ちなみに僕は4つの図書館を利用しています。いずれも車で1時間圏内で行くことができるので。それでも人気本は借りられていることが多いですが...
きれいに扱うことが最低限のマナー
図書館から借りた本は、他の方も利用するのできれいに扱わなくてはいけません。
記録に残すため、あるいは記憶に残すため、本に書き込んだり、角を折ったりする方にはツライかも。
図書館を利用するメリット・デメリットまとめ

- 本を借りるのも勉強スペースを利用するのも無料
- 快適に過ごすことができる
- 読みたいと思った時に借りられない場合がある
- きれいに扱うことが最低限のマナー
今まで図書館を利用したことがない方、これから利用してみようと思っている方のお役に立てましたら嬉しいです。
コメント