
こんなお悩みを解決します!
僕が使っている栃木レザーの手帳型iPhoneケースはこちら。
手がよく当たるところは、ほぼほぼ黒くなった状態。
逆にあまり手が当たらないところは、乾燥気味になっていました。
買ってから1度も手入れせずに使っていたんですよね。
そこで今回は、栃木レザーの手帳型iPhoneケースを初めてメンテナンスした様子を写真付きでご紹介していきます!
約1年8ヶ月使用した栃木レザーのiPhoneケース
開け閉めする部分はよく触るので、良い感じにエイジングしています。
おもて面・裏面についても触るところと触らないところの違いがハッキリと出ています。
中はあまり触ることはないのですが、通話中は折り曲げた部分に手が当たる為、少し色が変わっています。
使用したメンテナンス道具一式
使用用途を簡単に説明すると、次の通り。
豚毛ブラシ(小) | クリームを塗った後、なじませる時に使用 |
---|---|
馬毛ブラシ(大) | 革全体のブラッシングしてホコリを払う |
コロニルシュプリーム クリーム(カラーレス) |
天然オイル配合の最高級栄養クリーム |
やわらかい布(クロス) | クリームを塗る時に使用 |
やわらかいキレイな布 (クロス) |
クリームを塗った後、乾拭きする時に使用 |
栃木レザーのメンテナンスの流れ
メンテナンスの手順は次の4つのステップ。
- 汚れ・ホコリを落とす
- 栄養クリームを塗布
- クリームをなじませる
- きれいな布(クロス)で乾拭き
それでは1つずつ写真付きで説明します!
[ptimeline]
[ti label=”STEP1″ title=”汚れ・ホコリを落とす”]馬毛ブラシを使ってiPhoneケース外側・内側のホコリを払っていきます。
写真では、iPhoneケースを床に置いてますが、実際は手に持った状態でブラッシングしています。
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”栄養クリームを塗布”]コロニルシュプリームクリームをやわらかい布に少しつけます。
コロニルシュプリームクリームは少量でもよくのびるので「少ないかな」と思うぐらいでちょうど良いです。
逆に多くつけ過ぎると、シミができることがあります。
クリームを塗った直後は、下の写真のように濃くなりますが、時間がたつと目立たなくなります。
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”クリームをなじませる”]豚毛ブラシでブラッシングしてクリームをなじませていきます。
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”きれいな布(クロス)で乾拭き”]やわらかいキレイな布で乾拭きします。この時、ゴシゴシこするのではなく、優しく拭いていきましょう!
お疲れ様でした!
[/ti]
[/ptimeline]
メンテナンス後のiPhoneケースの変化
栃木レザーのiPhoneケースを初めてメンテナンスした結果、次のような変化がありました。
- 光沢(ツヤ)が出た
- 革が柔らかくなった
- 手触りが良くなった
それでは1つずつ解説していきます!
光沢(ツヤ)が出た
少し角度を変えた写真なんですが、この通り。
ツヤッツヤになりました。
革が柔らかくなった
あまり手が触れない部分は少し乾燥気味でごわついた感じでしたが、栄養クリームを塗って浸透したことで革が柔らかくなりました。
手触りが良くなった
乾燥していた部分はカサカサしていましたが、全体的にしっとりと手に吸い付くような感触になりました。
まとめ
今回ご紹介した栃木レザーのiPhoneケースの手入れの手順は下の通り。
- 汚れ・ホコリを落とす
- 栄養クリームを塗布
- クリームをなじませる
- きれいな布(クロス)で乾拭き
革のお手入れ道具はこちら。
愛用のレザー製品をお手入れしてみませんか?
以上、「栃木レザーのiPhoneケースを初お手入れ!メンテナンス方法を写真付きでご紹介」でした。
コメント