先日、こんなツイートをしました。
部下に対して気をつけていること☝️
1. 自分の考えを押し付けない
2. 叱る時は周りに誰もいない所で
3. 褒める時は1人でも多くの同僚がいる前で
大声かつみんなの前で叱る人が職場にいる😵
自分の力を誇示したいんだろうけど、ほとんどの人から嫌われている💦少し考えれば分かることなのに😆
— よっしー@会社員✖︎雑記ブロガー (@yossy_y0211) 2018年8月2日
このみんなの前で叱る人(以下:Aさん)は60歳を超えてるんで役職がなくなり、立場上「上司」ではありません。
しかし、上司であったころの態度が抜けきれないんでしょうね。
どこの職場でも1人や2人はいるものです。
嫌な上司!
今回は、自分がこんな上司にならないよう自戒の念を込めて書いていきます。
※今回の話は、全て「元上司のAさん」を基に書かれたものです。
上司の嫌いな所その1:相手によって言動が変わる = 一貫性がない
部下によって、態度だったり、言うことが変わったりするのはしょうがないと思います。
好きな部下、嫌いな部下がいることでしょう。
だって人間だもの。
じゃあ、何がいけないかっていうと、あ・か・ら・さ・まに誰がどう見ても「あぁ、この人のこと嫌いなんだな」と分かるんです。
あなたそれでも上司ですか!
部下に対しては平等に接するよう努力すべきだと思います。
ハードルは高いですが、コロコロ変わるのが誰の目から見ても分かるような言動は避けてほしいものですね。
上司の嫌いな所その2:意見や要望を聞こうしない = 自分の考えを押し付ける
社内ミーティング中での会話。



こういったことが繰り返しあると、誰も意見を言わなくなりますよね。
こういう上司に限って、「自分の考えを持ってない」とか「あの人は何も言わない」とか言うんです。
自分のせいだとも知らずに。
せめて、いったん部下の意見を受けとめてあげるべきだと思います。
上司の嫌いな所その3:同僚が大勢いる前で叱る = 感情的になる
最初に出てきたツイートの話ですが、みんなの前で叱る人(以下:Aさん)は単純に自分の力や立場を誇示したいだけなんですよね。



ものすごい剣幕で部下に怒鳴り散らしてました。
Aさんからすると、叱るのも上司の役目と思っているかもしれません。
しかし、もはや「叱る」という行為を通り越しています。
職場の空気が一気に悪くなりました。
感情的になることはしょうがないことですが、”みんながいる前で” 叱る行為は決して良いことではありません。
部下に嫌われる上司の特徴まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、自分がこんな上司にならないよう自戒の意味も込めて書きました。
- 相手によって言動が変わる = 一貫性がない
- 意見や要望を聞こうしない = 自分の考えを押し付ける
- 同僚が大勢いる前で叱る = 感情的になる
部下に対して上の3つのいずれか、あるいは全て当てはまるってことはないでしょうか?
もし、心当たりがあるなら、今からでも遅くはありません。
少しでも「部下との関係を良好にしたい」と思っているのであれば、今すぐやめましょう!
コメント