あなたは恵方巻きの由来や正しい食べ方をご存知でしょうか?
我が家では、長男が生まれてからほぼ毎年、家族みんなで恵方巻きを食べてます。
節分の日といえば恵方巻き!

すみません。今回は恵方巻きのお話です。
節分の日は「2月3日」と決まっていない!?
節分の日はいつ?と聞くと多くの方が「2月3日」と答えるのではないでしょうか?
実はこの「節分の日」、年によって変わるんです。
立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日である。このように、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なり、また未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできない。なお厳密には、基準とする標準時によっても異なるが、日本以外では祝う風習がないので、旧正月のように国による日付の違いが話題となることはない。
~Wikipediaより引用~
分かりやすく言うとこういうこと!
- 節分の日は立春の前日
- 立春の日付は年によって変わる
2020年までは2月3日ですが、2021年は2月4日なんです。
僕自身、毎年2月3日が節分の日だと思っていたのでチョット衝撃的でした。
2020年の方角(恵方)は西南西
今年(2021年)の方角はズバリ、南南東です。
その年の干支の「十干(じっかん)」によって決まります。
恵方の方角は全部で4パターンしかない
この方角、毎年違うのでいくつもあると思いますよね?
実は西暦の下一桁の数字によって、次の4つの方角しかないんです。
- 0/5・・・西南西のやや右
- 1/3/6/8・・・南南東のやや右
- 2/7・・・北北西のやや右
- 4/9・・・東北東のやや右
今年は2020年なので下一桁「0」から西南西のやや右というわけです。

恵方巻きを食べる方向を調べるならアプリが便利
いざ恵方巻きを食べる時、方角が分かってもどっちの方向!?ってなりませんか?
我が家では恵方巻きを食べる時には毎年こんなやりとりが。


こんな時、iPhone標準アプリの「コンパス」を使っていました。
でも、この「コンパス」って詳しい方角までは表示されないんですよね。
そこで便利なのがこちらのアプリ!
位置情報サービスを「ON」にしなければ使用でません。
実際にインストールして試してみると、めっちゃ簡単でした!
(1年に1回しか使いませんが…。)
恵方巻きの始まりはお祝いや商売繁盛の祈願
いろいろな諸説がありますが、江戸時代から明治時代にかけて関西(大阪)の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈願したことから始まったとされています。
その際に芸子や商人が恵方に向かって海苔巻きを食べ、縁起を担いだことが恵方巻きの由来といわれています。
ちなみに”恵方巻き”と名付けて全国的に販売し、その呼び方を定着させたのはセブンイレブンとのこと。
昔は「巻き寿司」「丸かぶり寿司」「幸運巻き」と呼ばれていたそうです。
恵方巻きの正しい食べ方4つのポイント
恵方巻きを食べるときのポイントは次の4つ。
- 恵方を向いて食べる
- 切らずに食べる(”縁”が切れないように)
- 黙って食べる(しゃべると運が逃げる/話をこぼすと、運がこぼれる)
- 願い事をしながら食べる
”恵方”とは、陰陽道でいう福の神「歳徳神(としとくじん)様」がいる方角のことです。
無病息災や商売繁盛などを願って、恵方を向きながら食べると縁起が良いとされています。
上の3は小さいお子さんがいる家庭ではなかなか厳しいでしょうね(´-ω-`)
恵方巻きの具材は7種類
恵方巻きの具材は、七福神にちなんで7種類入れると縁起が良いと言われてます。
- しいたけ(しいたけ煮)
- うなぎ(あなご)
- かんぴょう
- えび
- 出し巻きたまご
- でんぶ
- きゅうり

必ずしも上記の具材を使わなければいけないというわけではないので大丈夫!
さいごに
節分の日が近くなるとスーパーやコンビニではサラダ巻きやえびかつ巻きなど、いろんな種類の太巻きを見かけますよね。
- 1本ぜんぶ食べれる自信がない
- 子どもには量的に多すぎる
よく見かける太巻きって大きいですよね。(太巻きだけに太い…。)
こんな方は細いものでも大丈夫!



節分の日は家族みんなで恵方巻きを食べましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント