こんにちは、よっしー(@yossy_y0211)です。
※この記事は2017年10月にアドセンスに合格した時のことを書いたものです。何か1つでも参考になる部分があれば幸いです。
当時の流れはざっくり書くとこんな感じ。
- 2017年10月1日:ブログ開設
- 2017年10月4日:アドセンス申請
- 2017年10月20日:アドセンス合格通知
ブログ開始から20日、申請から16日で合格したことになります。
特別早くもなく遅くもなく、といったところでしょうか。
アドセンス合格時点のブログ状況は下の通り。
Googleサーチコンソール | あり |
Googleアナリティクス | あり |
運営者情報 | あり |
プライバシーポリシー | あり |
サイトマップ | あり |
お問い合わせフォーム | あり |
記事数 | 17記事 |
平均文字数 | 約1,200字 |
カテゴリ | 4つ(1カテゴリにつき2記事以上) |
画像 | アイキャッチ + スクリーンショット |
内部リンク | あり |
外部リンク | なし |
アフィリエイト広告 | なし |
この記事はこんな方に向けて書いています。
- どうしてもアドセンスに合格したい
- アドセンスに不合格続きで悩んでいる
- 他人の合格体験記が気になる
ブログ開設後すぐにやった7つのこと
2017年10月1日、無料ブログサービス「Blogger」で最初のブログを開設し、必要と思われるものは全て導入・設置しました。
- 独自ドメインの設定
- Googleサーチコンソールの導入
- Googleアナリティクスの導入
- 運営者情報(プロフィール)の設置
- プライバシーポリシーの設置
- サイトマップ(記事一覧)の設置
- お問い合わせフォームの設置
無料ブログサービスの中で唯一「Blogger」のみ、独自ドメインではなくてもアドセンスに申請ができます。
しかし、僕は初めから独自ドメインで開始しました。
無料のBloggerにお金をかけてまで独自ドメインで運営する理由については下の記事をご覧ください。

ブログ開設4日目でアドセンスに申請
2017年10月4日の23時頃、こんなブログ状況で無謀にもアドセンスに申請しました。
記事数 | 4記事 |
平均文字数 | 約800字 |
カテゴリ | 2つ(1カテゴリにつき2記事) |
画像 | アイキャッチのみ |
内部リンク | なし |
外部リンク | なし |
アフィリエイト広告 | なし |
こんな状態でなぜ申請したのか自分でも謎です。
少ない記事数やビックリするくらい短期間で合格した方のブログを見て、「自分にもできる!」と思ったんでしょうね。
根拠のない自信モリモリでした。
しかし、今思うと少ない記事でアドセンスに申請して良かったと思ってます。
なぜなら、不合格だった場合、原因と思われる記事を特定しやすいから。
例えば、100記事ある状態でアドセンスへ申請したとします。
不合格となった理由がもし「Google のポリシーに準拠していないサイト」だったらどうでしょうか?
心当たりがあれば良いのですが、それでも準拠していない記事を見つけるのは簡単ではないはず。
泣きながら記事を探すことになるかもしれません。
途中で心が折れるかもしれません。
こんな状況を避けるためにも少ない記事数でアドセンスに申請することをオススメします!
審査状況確認フォームで問い合わせても反応なし!?
申請から何も連絡がないまま、1週間が経過しました。
毎日3回以上ログイン画面を見る始末。
いよいよ我慢の限界でした。
2017年10月11日、「AdSense審査状況確認フォーム」に問い合わせてみました。
その時の問い合わせ内容がこちら。(コピペOKです)
ご担当者様
お世話になります。
○○(ブログ運営ハンドルネーム:○○)と申します。
○○○○年○月○日に審査していただくにあたり、ブログ内<head>タグ直後にAdSenseコードを貼り付け、お手続きを完了しております。
1週間が経過しましたが、審査結果のご通知をいただいておりませんので、こちらのフォームよりご連絡させていただきました。
ご連絡の前にブログ内の全ての記事において、AdSenseプログラムポリシーに違反したものがない事を確認しております。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、審査状況についてご連絡いただけましたら幸いです。
ご対応の程どうぞよろしくお願い致します。
・
・
・
・
チーーーーン。
反応なし。
問い合わせても何も連絡はありませんでした。
まぁ、分かっていたことなんですけどね。
さらに6日が経過しました。
次は何か反応があるかも、と淡い期待を持ちつつ、2017年10月17日に同じ内容で2回目の問い合わせをしました。
・
・
・
・
チーーーーン。
何の反応なし。
えぇ、分かってますとも……。
結局、問い合わせに対し、回答がくることはありませんでした。
しかし、2回目の問い合わせから3日後に嬉しいお知らせがあったんです!
アドセンス申請時と合格時のブログ状況の比較
2017年10月20日の10時頃、ついにアドセンス合格通知がきました!!
申請から16日が経過していました。
アドセンス申請時と合格時を比べるとこんな状況でした。
アドセンス申請時 | アドセンス合格時 | |
記事数 | 4記事 | 17記事 |
平均文字数 | 約800字 | 約1,200字 |
カテゴリ | 2つ(各2記事) | 4つ(各2記事以上) |
画像 | アイキャッチのみ | アイキャッチ + スクショ |
内部リンク | なし | あり |
外部リンク | なし | なし |
アフィリエイト広告 | なし | なし |
申請時と大きく変わったは上の赤字部分。
記事数に関しては、ポリシー違反になりそうなジャンルやワードを避けてほぼ毎日更新していました。
文字数が少ない記事だったり、極端に多い記事だったり。
この辺りは何も気にせずひたすら書き続けていました。
画像に関しては、操作説明のために新たにパソコンのスクリーンショット(スクリーンキャプチャー)を新たに追加しました。

また、記事数が増えてくると関連性のある記事がちらほら。
リンクを張って、記事同士をつなげました。
アドセンスに合格するために気をつけるべき3つのこと
ネット上には正しい情報、間違った情報(その当時は正しい)など本当にたくさんの情報が溢れています。
あまりの多さに「結局どうなの!?」と思うかもしれません。
常に状況は変化しているため、情報も最新のものでないと間違った情報になり得ます。
状況と情報は常に変わりますが、アドセンス審査において次の3点は変わらないと思っています。
- AdSenseプログラムポリシーに準拠していること
- 役立つ情報を提供すること
- 人の記事をコピペするのではなく、自分の言葉で書くこと
これらを常に意識することによって、合格の可能性がグッと高まります。
なかなか合格できない方、これから申請しようと思っている方が1人でも多く合格できますように。
アドセンス審査合格後、絶対にやっておくべきことを書いています。↓
コメント